b

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
家計簿,項目,費目,カテゴリ,仕分け
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
家計簿の費目は13以上にしない|お金が貯まる人に必ずある項目とは?

トップページ >家計簿, 節約術>家計簿の費目は13以上にしない|お金が貯まる人に必ずある項目とは?
【この記事をシェア・保存する】

家計簿の費目は細かくしすぎない
家計簿の費目は細かくしすぎないあなたは家計簿の費目を多く分けすぎていて、家計簿を付けるのが面倒になっていないだろうか?

家計簿の費目を細かく分けないと気が済まない!という方は多い。例えば、「食費」だけにするのではなく「食費-昼食」「食費-デート」など、食費の中だけでも細かくする方法だ。

家計簿を付け始めた頃は、細かく付けることで達成感がある。しかし、2ヶ月、3ヶ月が経つ頃には、費目を細かくしたことで面倒になってしまう。

家計簿を付ける目的は、家計を把握して見直すことだ。例えば「食費の中でも昼食をとにかく抑えよう」といった見直しをする必要はなく、「食費を抑えよう」ということでOKなのだ。

今回は、家計簿の費目をどのように分けるかを解説していく。

家計簿の費目は12項目
家計簿の費目は12項目家計簿の費目は、12項目で良い。12項目に分けるだけで、十分に家計を見直すことができる。

・食費
・衣服費
・住居費
・水光熱費
・医療/生活用品費
・通信費
・交通費
・教養娯楽費
・交際費
・保険/税金
・その他支出
・貯金

本当に細かい人だと、スーパーで肉・魚・乳製品などいくら買ったかを分ける人がいる。これだけ細かく分けたところで、「今月は乳製品を抑えよう」という見直しはしないはずだ。

先月の食費が4万円であれば、「食費は3万円以内に抑えよう」と目標を立てる。これだけで十分だ。

お金が貯まる人に必ずある費目とは?
お金が貯まる人に必ずある費目とは?先ほどの12項目では、最後に「貯金」という費目がある。あなたの家計簿に「貯金」という費目はあるだろうか?

毎月の中から決まったお金を「貯金」として費目にすることで、残ったお金でやりくりを考えるようになる。

「浮いたお金を貯金すればいい。」と思っている方は、いつまでたっても貯金は貯まらない。貯金用の口座を別で作って、分かりやすく把握をしよう。

自動家計簿サービス「マネーフォワード」を活用する
自動家計簿サービス「マネーフォワード」を活用する節約部では、自動家計簿サービス「マネーフォワード」の活用を勧めている。マネーフォワードは、金融機関やクレジットカードを登録しておくだけで、全て自動で家計簿を付けてくれるサービスだ。

飲食店でクレジットカードを使えば「食費」に分類され、銀行口座から家賃が引かれれば「住居費」に分類される。マネーフォワードを使えば、家計簿に挫折することは無くなるはずだ。

↓マネーフォワードの詳しい内容は下記の記事で紹介している。
マネーフォワード|絶対に挫折しない自動家計簿作成サービス
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
60歳までに貯金3000万円
節約・貯金・家計簿の教科書

ホーム
はじめての方にオススメ
全記事一覧
節約
貯金
低収入
家計管理
家計簿
費目の比率
共働き
老後
貯蓄
年金
銀行口座
保険

ついに到達【累計訪問者数 1000万人】を突破!!※2017年7月15日

「貯金」「節約」「家計簿」のおすすめ記事

▶【目次】全記事一覧はこちら!

▶【貯金・節約の鉄則】3年で1000万円貯めた方法まとめ

▶【家計簿】はこれが正解!家計管理術からおすすめ家計簿まで

▶【節約術】年間136万円の節約効果を生む50のテクニック

▶【お金が貯まる人】に共通した9つの生活習慣と考え方

▶1日たった1370円で【1千万円の貯金】ができる!

▶貯金いくらあれば安全?いくらないと危険?

▶年収・手取り・貯金の一覧まとめ

▶元公務員の貧困女子メグミが月収11万円でもまあまあ幸せに暮らしている話

▶月10万円【ミニマリスト】W君の物を持たない暮らし

▶【節約】筆者が実践してきた節約テクニック63選

全員プレゼント/告知

▶【全員プレゼント】必ずもらえるキャンペーン

▶【エクセル家計簿】Sanchoオリジナル家計簿を販売中!

January 10, 2018

【家計簿】はこれが正解!どんどんお金が貯まる家計管理術
moneyaa11

今回は家計管理の基本である“家計簿”についてのお話です。

「家計簿の支出項目(費目)ってなにが正解?」
「家計簿はつけてるけどどこを直したらいいの?」
「家計簿は手書き?それとも家計簿ソフトにすべき?」

…などなど。

初めて家計簿をつける人にとっては分からないことがいっぱいありますよね。。

今回は、わずか3年で1000万円以上の貯金を成功させ、自作のエクセル家計簿まで作ってしまうほどの“家計簿マニア”である筆者が、

『正しい家計簿のつけ方』を全力で解説させていただきます。ぜひ最後までお付き合いください!

【この記事で分かること】

家計簿をつける目的について
家計簿の項目(費目)について
できるだけ細かく家計簿をつける方法
ざっくり家計簿をつける方法
消費・浪費・投資の違いについて
家計簿による家計改善方法とは?
支出項目ごとの理想的な比率
貯金の方程式とは?
家計管理のコツ、貯金テクニック
おすすめの家計簿は?

ではまずはじめに“家計簿の項目”についてくわしく解説していきましょう。

家計簿の項目に正解はない!
money010

「家計簿の支出項目(費目)」については、読者のみなさまから頻繁に質問をうけるものの1つです。

しかし、家計簿の支出項目に正解なんてありません!

…最初から元も子もないことを言ってしまってすいません。しかしこれにはちゃんと理由があります。

みなさんは何のために家計簿をつけるのですか?

老後の貯蓄のためですか? マイホーム購入のためでしょうか? それとも子供たちの教育費のためでしょうか?

…いずれにせよ、いまの収支をより健全なものにして“もっとお金を貯めたい!”と思っているわけですよね。

つまり目的は“家計簿をつけること”ではなく、家計簿によって“家計を改善させること”なのです。

ダメなところを直して、貯金を増やすことを目指しているわけです。

家計簿の目的=家計を改善し貯金を増やす

家計簿はこれらの目的を達成させるための手段の1つにすぎません。

つまり家計簿の項目やそのつけ方に「これじゃなきゃダメ!」というような明確な答えはなく

正しい家計簿とは以下の2つの条件を満たしていれば、ぶっちゃけなんだっていいのです。

あなたが管理しやすく長続きできるもの
あなたの家計の問題を発見しやすいもの

では具体的にどんな家計簿のつけ方があるのでしょうか?

あなたのスタイルに合わせた家計簿を!
money_z07

くりかえしますが、家計簿のつけ方に明確な正解はありません。

というよりも正解は1つではありません。

あなたの好みや性格・家庭の環境・ワークスタイルなどに合わせて、自分にピッタリの方法を選ぶべきなのです。

…とは言ってもよく分からないと思いますので、

たとえば下記の3パターンの中から、あなたにもっともベストな家計簿スタイルを選んではいかがでしょうか?

1.細かく管理パターン
細かく収支管理をしたい几帳面なひとや、時間に余裕がある方はこのパターンが理想です。

細部までに目が届くため、それだけ問題点を見つけやすくなるメリットがあります。

逆に、細かすぎて大きな問題を見落としてしまったり、途中で面倒くさくなり長続きしないリスクもあります。

2.ざっくり管理パターン
ざっくり5つの項目に分けて管理するパターンです。

家計簿にかける時間を大幅に短縮できるため、時間がないひと・忙しいひとに向いています。

家計簿を細かく管理する自信がないひとは、このパターンを選んでみてください。

3.用途で分類するパターン
何に使ったか?ではなく、その支出が消費・浪費・投資のどれにあたるか?で振りわけるパターンです。

振りわけるたびに支出の振り返り&反省をすることになるので、家計改善に即効性があると言えます。

弱点としては何にいくら使ったかを把握しにくくなる点。

では、上記3パターンを1つずつ詳しくご紹介していきましょう。

1.家計費目を細かく分けるパターン
保険へ加入

収支項目(費目)を細かく分けて収支管理するパターンです。

長所/メリット

・細かい支出にまで目が届く
・細かい問題点を見つけやすくなる
・家計の収支を完璧に把握できる

短所/デメリット

・手間と時間がかかる
・ゆえに面倒くさくなって長続きしないかも
・あまりに細かいと逆に管理が難しくなる

家計簿の収支項目(費目)については下記を参照にしてみてください。

【収入】
項目名 内容例
所得 給料、ボーナス、年金、預貯金の利子、投資の配当金など
資産・引出金 預貯金から引き出したお金、保険の満期金、貸したお金の回収、有価証券の売却益など
借金 借り入れをして手元にはいったお金

【支出】
項目名 内容例
食費 家庭食、嗜好品(お菓子、酒、ジュース類)、外食(外出先での食事、職場でのランチ、出前、給食)など
住居費 家賃、地代、管理費や共益費、家具、家屋・家具の修理、電化製品、火災保険料など
水道光熱費 電気代、ガス代、水道料、暖房用の灯油など
被服費 服、靴、アクセサリー、クリーニング代など
教育費 学校・塾の授業料や教材費、参考書、文房具、学校のイベント参加費など
教養・
娯楽費 新聞・雑誌・書籍・電子書籍代、NHKや衛星放送の受信料、レンタルDVD、家族でのお出かけ費用、スポーツ観戦、習い事の月謝など
交通・
通信費 電車・バス・タクシー代、固定電話・携帯電話料、インターネット回線費、郵便の送料など
医療・
衛生費 薬代、医療費、医療保険料、介護費、バストイレ用品、洗顔・歯みがき用品、理美容代など
お小遣い 個人の趣味・娯楽費、食費に含めない場合のランチ代、友人との交際費、食費に含めないコーヒー・煙草などの嗜好品代など
交際費 プレゼント代、祝い品や贈答品、親戚やお客様との接待費
車両費 ガソリン代、自動車保険料、車検・メンテナンス費などのマイカー関連費用
税金・社会保険料 税金(所得税・住民税)や社会保険料(健康保険、雇用保険、介護保険、厚生年金、国民年金)など
特別費 冠婚葬祭費用、耐久消費財(家具・家電・自動車ほか)の購入など、臨時で発生する大きな支出
貯金の増加 預貯金の預入(振込や利子などによる増加を含む)、貯蓄型の保険、有価証券の取得など
借金の返済 住宅ローンの返済、クレジット・キャッシング・ショッピングローンの返済など

ご家庭によっては「これは他と分けてつけたい」「これは別の費目に入れたい」みたいなものもあると思いますので、

その場合はもちろん自由にカスタマイズしてしまって構いません。

上記はあくまで一例ですので、あなたの管理しやすい分け方にしてください。

2.家計をざっくり管理するパターン
moneyaa04

「細かくつけるのは性に合わない!」「面倒くさくて家計簿が続かない!」なんてひとはこのパターンを試してみましょう。

長所/メリット

・手間と時間がかからない
・忙しい人や面倒くさいのが嫌いな人向き
・家計の収支をざっくり把握できる
・PDCA(改善のサイクル)が回りやすい

短所/デメリット

・支出を細かく把握できない

面倒くさくて途中でやめてしまっては意味がないので、家計簿は楽に長続きできる方法を選ぶのがおすすめです。

その点、このパターンは支出項目が5つ(下記参照)しかないのでザックリ管理でもOK。

ズボラな人にもおすすめですよ♪

【5つの支出】
項目名 内容例
固定費 住居費・水道光熱費・保険料・通信費・新聞・習い事…など、毎月ほとんど変わらない支出
必要経費 食費・日用品・雑費…など、生活のため必ず必要となる避けられない支出
浪費 被服費・嗜好品・レジャー費・接待交際費・お小遣い・趣味娯楽費…など、最悪なくても生活できる支出
投資 有価証券の購入・貯蓄型保険料・書籍などの教養費…など、将来の成長や利益につながる支出
特別費 結婚・葬儀費用、耐久消費財の購入…など、臨時で発生する大きな支出

ざっくり管理パターンの家計簿については、その一例をこちらの記事[月イチ家計簿で楽して貯金する方法]に写真付きでくわしく解説しています。

毎日することはレシートを仕分けするだけで、家計簿をつけるのは月1回のみ。

とてもシンプルで楽ちんな家計簿ですので、気になる方はぜひ試してみてください。

3.支出用途で分類するパターン
ふせん

下記の通り「消費」「浪費」「投資」の3つの支出毎にレシートの仕分けを行います。

例えばおなじ食費のなかにもお米代など必ず必要となる「消費」もあれば、高級レストランでのディナーなど明らかな浪費もあります。

しかし、この高級ディナーも将来の出世のために外せない食事会なのであれば「投資」にあたるかもしれません。

このように「これは消費だろうか? 浪費だろうか?」と、その日の支出を振り返り&反省をしながらレシートの振り分けをおこないます。

そうすることで、自然と浪費が抑制できるように意識改革がおこなわれるのです。

長所/メリット

・支出の振り返りが高頻度でおこなわれる
・お金を使う前に無駄遣いが防止できる
・ゆえにお金の使い方がうまくなる

短所/デメリット

・仕分けのたびに考えなくてはならない
・なので意外と面倒くさい
・意識を変えるのが目的なので、収支の把握にはならない

「消費」「浪費」「投資」の違いについては下記の通りです。

【消費・浪費・投資の違い】
項目 内容
消費 生活するために必要となる最低限の支出で、他に代替のないもの。
「使ったお金=得られる価値」
浪費 最悪なくても生活できるもの、他にもっと安い代替品のあるもの。工夫しだいで減らせたりなくすことができる支出、ムダ遣い。
「使ったお金>得られる価値」
投資 一時的にマイナスにはなるが、将来的にはプラスになるもの。勉強や自己成長につながる自己投資や、株式などの金融投資も含む。
「使ったお金 < 得られる価値」

ちなみに、消費・浪費・投資の理想的なバランスは下記の比率だといわれています。

こちらを参考に、浪費をおさえた分を貯金や自己投資にあてられるように家計改善をおこないましょう。

消費 … 70%
浪費 … 5%
投資 … 25%

以前の記事[その出費、本当に必要?|消費・浪費・投資の違い]では、消費・浪費・投資の違いをよりくわしく解説しています。

こちらもあわせてご参照ください。

Sancho(筆者)プロデュース!
1000万円が貯まる『エクセル家計簿』販売中
[ ココナラに無料登録]
↑上記からココナラに無料登録して「サンチョ」で検索してください。いまならキャンペーン価格2000円 → 1000円にて販売しております。

家計簿で家計を改善させる方法とは?
家計管理、クレジットカード

さて、ここまでのお話はあくまで“家計簿をつける”というところまでです。

しかし家計簿をつけるのは手段であって目的(ゴール)ではありません。

わたしたちのゴールはさまざまな貯金術(たとえば家計簿・節約・先取り貯金など)を使って家計をいまより改善させ、

最終的には貯金を増やしたり資産を築いたりすることです。

ここからは“家計簿を使って家計を改善する方法”を解説したいと思います。

【家計簿で家計改善する8ステップ】
① 家計簿で収支の全体像を知る
② 家計簿で何に?いくら?使ってるかを知る
③ どこの項目を削減・節約できるかを考える
④ 月の予算(何にいくら使うか)を作る
⑤ 予算通りにいくよう日々コントロール
⑥ 月締めで反省&振り返りをおこなう
⑦ 反省をもとに次月の予算を作り直す
⑧ 家計簿をつけつつ⑤~⑦を繰り返していく

この手順どおりに実践してゆけば、早い人で3ヶ月~半年くらいで家計は改善するはずです。

以下に簡単に補足させていただきます。

①はその月の収入と支出がそれぞれいくらなのかを把握し、プラス(黒字)もしくはマイナス(赤字)がいくら出ているのかを知ることです。

すごくあたりまえの事のように思えますが、貯金ができない人のなかには、この収支を把握できていない人が多いんですよね。

②はレシート・メモ・クレジットカードの記録などを元に、なににいくらお金を使っているのか?を家計簿上に記録することです。

③は、あなたのお金の使い方を振り返りつつ、何の支出を削るべきか?どこの項目を節約するべきか?を考える作業です。

後ほど“理想的な支出比率”をご紹介させていただきますので、これを参考にしていただくのもよいと思います。

④で“月間の予算”を作ります。
たとえば「食費は月3万円まで」「交際費は月1万円まで」などのような、支出項目ごとの上限を決めるということですね。

この際の注意点は、まずいちばん最初に“目標とする月の貯金額”を定めてしまい、残ったお金を生活費に割りふるようにしましょう。

貯金を後回しにしてしまうと金額が少なくなってしまいがちですので、まずは優先的に「貯金は毎月●万円ずつ貯める!」と決めてしまうのがよいと思います。

⑤⑥⑦については書いてある通りですが、④で決めた予算通りになるように、日々の支出をコントロールしつつ1ヶ月間を過ごします。

振り分けられた予算金額は、項目ごとに“封筒”や“クリアファイル”にお金を入れて管理するというというのもおすすめですよ。

⑧もっとも大切なのは、振り返りと微調整をくり返していくことで“予算のブラッシュアップ”をおこなうという点。

どんどん微調整をくり返し、PDCAをまわしていきましょう。

「理想的な支出比率」とは?
money002

“理想的な支出比率”とは、家計簿の支出項目(費目)ごとの理想的な比率をあらわしたものです。

「食費にいくら使うのが普通なの?」
「家賃は収入の何%以内におさめるのが理想?」
「貯金は収入の何%くらいを目安にすべき?」

…などなど、適正な支出金額を知ることができます。
つまりは“家計支出の見本”みたいなものですね。

ちなみにこの理想比率は、そのご家庭がどのくらいの収入があるのか? 東京のような大都市に住んでいるのか地方に住んでいるのか?

または、どのような家族構成なのか? によっても違ってきます。

あくまで参考値ではありますが、月々の予算を作る際などに参考にしてください。

下記にさまざまな家族構成ごとの“理想的な支出比率”を記載しておきます。

夫婦2人だけの家計
家計費内訳 理想の割合 金額例
手取り収入 100% 30.0万円
食費 15% 4.5万円
住居費 25% 7.5万円
水道光熱費 5% 1.5万円
通信費 6% 1.8万円
保険料 4% 1.2万円
趣味・娯楽費 3% 0.9万円
被服費 3% 0.9万円
交際費 2% 0.6万円
日用品・雑費 2% 0.6万円
小遣い(夫婦計) 12% 3.6万円
その他 3% 0.9万円
貯蓄 20% 6.0万円
支出合計 100% 30.0万円

結婚してから子供ができるまでのこの期間は、人生のなかでも最も貯蓄をしやすい時期の一つに数えられます。この時期にしっかりと貯金を確保しておくことが大切です。

夫婦と子供(小学生以下)の家計
家計費内訳 理想の割合 金額例
手取り収入 100% 25.0万円
食費 14% 3.5万円
住居費 25% 6.2万円
水道光熱費 6% 1.5万円
通信費 5% 1.2万円
保険料 6% 1.5万円
趣味・娯楽費 2% 0.5万円
被服費 3% 0.8万円
交際費 2% 0.5万円
日用品・雑費 2% 0.5万円
小遣い(夫婦計) 10% 2.5万円
教育費 10% 2.5万円
その他 3% 0.7万円
貯蓄 12% 3.0万円
支出合計 100% 25.0万円

小さな子供がいるこの時期は、子供のための出費がそれほど多くないため家計にはまだまだ余裕があります。

ただし妻が出産・育児などで働けない家庭が多いため、共働きをしていたご家庭などでは大きく収入が減少してしまうので注意です。

夫婦と子供(中高生)の家計
家計費内訳 理想の割合 金額例
手取り収入 100% 30.0万円
食費 15% 4.5万円
住居費 25% 7.5万円
水道光熱費 6% 1.8万円
通信費 6% 1.8万円
保険料 6% 1.8万円
趣味・娯楽費 2% 0.6万円
被服費 3% 0.9万円
交際費 2% 0.6万円
日用品・雑費 2% 0.6万円
小遣い(夫婦計) 10% 3.0万円
教育費 12% 3.6万円
その他 3% 0.9万円
貯蓄 8% 2.4万円
支出合計 100% 30.0万円

子供が中高生になると、そのぶん生活費が嵩んでしまいます。食費・被服費・通信費・水道光熱費・日用品、とくに「教育費」が重くのしかかってくることになります。

逆に子供が手離れするため、妻が職場復帰したりパートに出たりなど、夫婦の協力によって収入を増やしやすい時期とも言えます。

独身者(親と同居)の家計
家計費内訳 理想の割合 金額例
手取り収入 100% 20.0万円
食費 15% 3.0万円
住居費 ー ー
水道光熱費 ー ー
通信費 5% 1.0万円
保険料 4% 0.8万円
趣味・娯楽費 5% 1.0万円
被服費 4% 0.8万円
交際費 5% 1.0万円
日用品・雑費 2% 0.4万円
家へ 20% 4.0万円
その他 5% 1.0万円
貯蓄 35% 7.0万円
支出合計 100% 20.0万円

つぎに解説する一人暮らしの場合とおなじく、“独身~結婚して子供が生まれるまで”の期間は人生で最も貯蓄をしやすい時期です。

ただし社会人になったばかりで収入がまだまだ少ないのも確か。自由になるお金が多いからと言って油断せず、ムダな出費をおさえできる限りの貯蓄をおこなっておきましょう。

独身者(一人暮らし)の家計
家計費内訳 理想の割合 金額例
手取り収入 100% 20.0万円
食費 18% 3.6万円
住居費 28% 5.6万円
水道光熱費 6% 1.2万円
通信費 6% 1.2万円
保険料 4% 0.8万円
趣味・娯楽費 4% 0.8万円
被服費 3% 0.6万円
交際費 5% 1.0万円
日用品・雑費 3% 0.6万円
家へ ー ー
その他 6% 1.2万円
貯蓄 17% 3.4万円
支出合計 100% 20.0万円

おすすめの家計簿とは?
■家計簿なのに貯金できない

ちなみに「おすすめの家計簿」とはどんなものなのでしょうか?

昔はみんな手帳やノートなどに手書きで家計簿をつけていましたが、最近ではパソコンで家計簿ソフトなどを使ってつけたり家計簿アプリを使ったりと、だんだんと多様化してきたように思います。

…しかし個人的には、家計簿ソフトや家計簿アプリはあまりおすすめしません。

なぜなら、便利すぎて“見直し&改善がしにくい”作りになっていたり、フォーマット化されているので“自由にアレンジができない”というデメリットがあるからです。

(マネーフォワードとかZaimとか有名な家計簿ソフトはいろいろありますが、どれも一般家庭には不要なほど高機能で正直使いにくい…)

じゃあ手書きがおすすめかと言うとそんなことはありません。だって手書きなんて面倒くさいですからね…。

個人的におすすめ家計簿の条件は下記の通りです。

① シンプル・簡単である
② 家庭の状況にあわせてアレンジできる
③ 問題を発見しやすい
④ 予算(と実績)を管理できる
⑤ 収支だけでなく貯金額も管理できる

わたしは4年前に貯金を始めようと思い立ち、今までにいろいろな家計簿を試してきました。

でもなかなかシックリとくる家計簿に出会えなかったんですよね…。

で、結局は上記のような条件にあう家計簿を自作しちゃったんです。エクセルで。

エクセルなら好きなように自分でアレンジできちゃうし、計算は自動でやってくれるし、グラフ機能などを使えば視覚的にわかりやすいようにできるんで、個人的にはとてもおすすめです。

宣伝にはなっちゃいますが、わたしが自作したエクセル家計簿を下記で購入できるので、ぜひ興味のある方は使ってみてください。一度購入すれば一生使えるので良心的ですよ。

Sancho(筆者)プロデュース!
1000万円が貯まる『エクセル家計簿』販売中
[ ココナラに無料登録]
↑上記からココナラに無料登録して「サンチョ」で検索してください。いまならキャンペーン価格1000円 → 500円にて販売しております。

まあ結局は“自分に合う・続けられる家計簿”が一番ですので、わたしが作った家計簿も含めていろいろ試されてみることをおすすめいたします。

お金を貯める正しい家計管理とは?
image

くり返しになりますが、ただ「家計簿」をつけるだけでは、実はなんの意味もありません。

家計簿を使うことによってあなたのご家庭の支出の問題点を発見し、それを改善させることが目的ですよね。

下記に家計を改善させるための鉄板テクニックをいくつか挙げておきますので、家計簿とあわせてぜひ実践してみてください。

先取り貯金をしよう!
残ったお金で貯金をする方法では、絶対にお金は貯まりません。

お給料が振り込まれたらまず最初に貯金をおこない、残ったお金で生活をする「先取り貯金」を実践しましょう。

先取り貯金についてはこちらの記事[先取り貯金とは?100%お金が貯まる6つの魔法テクニック]をご参照ください。

夫婦で家計を一緒にしよう!
夫婦ばらばらで家計を管理していては、計画性のある資産形成はできません。

夫婦で相談しながら家計をひとつにし、一緒に家計管理をおこなうようにしましょう。

続く家計簿をつけよう!
家計簿は何よりも続けることが大事。毎日細かくつけるのが難しい or 続かないのであれば、ムリする必要はありません。

あなたが負担に感じずに長続きできる方法を選択しましょう。

毎月、家計を見なおそう!
なんども繰り返しますが、家計簿の目的は“家計の問題点を発見し改善すること”です。つけることが目的ではありません。

かならず毎月、最低1度は家計を見なおす機会をつくり、問題点はないか?計画通り貯金は進んでいるか?どこをどう改善すれば今よりも貯金が増えるのか?…を考えるようにしましょう。

借金・ローンはなくそう!
ローンや借金の返済を見直すだけでも、おどろくほど家計が改善する可能性があります。

くわしくは過去の記事[毎月の貯金0円のN宅を家計診断|分割払いを見直そう!]にくわしく解説していますので、ぜひご参照ください。

30年先の未来を想像しよう!
貯金や資産形成を考える際は、目先のお金だけを考えていてはいけません。かならず10年先、20年先、30年先…など長期的なライフプランと一緒に考えるようにしましょう。

また、いつまでにいくらの貯蓄が必要なのかを理解し、計画的にお金を貯めていくようにしましょう。

最後に|貯金の方程式とは?
money_z04

最後に…

みなさんに「貯金の方程式」の話をしたいと思います。

貯金を増やすための方程式は以下のように表現することがでかきます。

貯金 = (収入-支出) × 時間

収入
「収入」とは、お給料などあなたが手に入れるお金のことです。副業による収入や資産運用による運用益なども含まれます。

収入よりも支出を低くおさえることができれば貯金は増えていきます。逆にいくら収入が多くても支出も多ければ貯金はできません。

支出
「支出」とは出ていくお金です。家計簿は支出の問題点を見つけて、問題をつぶしていく(ムダな支出を削る)ために役立ちます。

ムダな支出を削ることを「節約」と言います。

節約は家計改善の基本テクニックですが、生きていく以上どうしても節約できる金額には限界があります。

その場合には副業や資産運用などで収入自体を増やしていくことも大切です。

時間
あなたがもし貯金を増やしたいのであれば、「時間」というのはとても重要な要素だということを覚えておいてください。

収入が少なく毎月ちょっとずつしか貯金ができない人であっても、10年20年と続ければそれは大きな大きな資産になります。

また、1つ1つの節約は小さくとも、毎日コツコツと続ければやがて莫大な節約効果を生むことになるでしょう。

もう一度書きますが、「貯金の方程式」は下記の通りです。

貯金=(収入-支出) × 時間

今回のテーマである家計簿は、おもにこの中の「支出」の部分を最適化するために使うツールです。

しかし、あなたが貯金を増やし資産を形成していくためには「支出」だけを改善させても効果は大きくありません。

また、支出を最適化させる方法は家計簿だけでなく、ほかにもたくさん存在します。

なので、これから家計簿を始めようとするひとは絶対に家計簿だけで終わらせないようにしてください。

下記の2つの記事に、貯金術や節約術をまとめてありますので、ぜひこちらも合わせてお読みいただければと思います。

【おなたにオススメの記事】

貯金術|3年で1000万円を貯めた方法まとめ
節約術|至極の節約テクニック 63選

Sanchoプロデュースの「家計簿」を
ココナラにて販売中(¥1,000)

家計簿のご購入はコチラをクリックして「サンチョ」で検索してください。

今年こそビットコインを始めよう!ビットコインを買うなら筆者おすすめの取引所ビットフライヤー 取引量・ユーザー数日本No.1
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
※参考記事
まだ間に合う!ビットコインを始める方法を解説
ビットコインはいつまで値上がりする?

絶対もらえる「選べるギフト」全員プレゼント!
「保険のビュッフェ」で保険やマネープランの無料相談するだけで(保険に加入するしないに関わらず)必ず全員に「選べるギフト」がもらえるキャンペーンを実施中!

まさかの全プレ!選べる特選ギフト
img_present

絶対にお得なキャンペーンが実施中です!
ウニ・うなぎ・熟成サーロインステーキ・ブランド米・高級スイーツ・甘エビ・家電…など好きなギフトが全員もらえちゃう♪
無料相談の予約はこちらをクリック

お金や保険の相談ができる!しかも無料!
相談員が自宅・職場・カフェ等に来てくれる!
強引な勧誘もなく保険加入しなくてもOK!
さらに!特選ギフトを全員プレゼント!

アンケートに答えて、無料相談を予約

保険のビュッフェギフトたくさん

Sanchoは断然“サーロインステーキ”ですが、あなたは何をもらっちゃいますか?
下記から簡単なアンケート(7問)に答えるとギフトを選ぶことができます!

ちゃんと相談会(無料)に行かないとプレゼントはもらえませんので注意してね♪

無料相談で好きなプレゼントをGET!

「クレジットカード」で1万8千円分のポイント!
クレジットカードを発行するとポイントがもらえるって知ってましたか?Yahoo!Japanカードなら最大1万円、楽天カードなら最大8千円分のポイントをGetできます!(※もらえるポイントは時期や条件によって変更になることがあります)年会費無料、1回支払いなら手数料も0円だから安心ですよ♪

今ならYahoo!Japanカードを発行するとTポイントが最大1万円分貰えます♪

年会費永年無料!高還元率(1%)のYJカードを手に入れよう!
Tポイント最大1万円分をゲット

楽天カードを発行&利用すると楽天ポイントが最大8千円分貰ええます♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!
楽天ポイント最大8千円分をゲット
※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。

「家計管理・家計簿」カテゴリの最新記事
銀行口座は目的別に使い分けよう!
「普通口座」と「貯蓄口座」について
絶対に払わない!ATM手数料
サイト管理人のオススメ銀行は?
こんなに違う!振り込み手数料
タグ :家計管理家計簿家計貯金家計簿項目

カテゴリ:家計管理・家計簿家計簿

< 前の記事次の記事 >
ブログ内検索

カスタム検索

新ブログが始動しました!!
地獄の沙汰も金次第|じごくのさたもかねしだい
ワレの頭くりぬいて貯金箱にしたろか?
最新記事
新ブログ始動!その名も…『地獄の沙汰も金次第』!!
【家計簿】はこれが正解!どんどんお金が貯まる家計管理術
一日たった1,370円で【一千万円の貯金】ができるって知ってた?
【金持ち脳 vs 貧乏脳】あなたはどっち?
【節約術】年間136万円の節約効果を生む50のテクニック
60歳までに貯蓄3000万円 | 節約・貯金・家計管理まとめ
【缶詰】で食費を節約する!うまくて安い、おすすめ缶詰BEST5
うまい!安い!おすすめ缶詰レシピ10選(1品44円~219円まで)
独身貴族の怖~い話。(生涯独身者の貯金と老後)
【ミニマリスト】月10万円で幸せに暮らす!ミニマリストW君の物を持たない暮らし

人気記事

21302PV【貯金・節約の鉄則】 3年で1000万円を貯めた方法まとめ

15729PV【家計簿】はこれが正解!どんどんお金が貯まる家計管理術

11595PVお金が貯まる人に共通した、9つの生活習慣と考え方

8666PV【節約術】年間136万円の節約効果を生む50のテクニック

7448PV【ミニマリスト】月10万円で幸せに暮らす!ミニマリストW君の物を持たない暮らし

6574PV貯金、いくらあれば安全?いくらないと危険?

5586PV一日たった1,370円で【一千万円の貯金】ができるって知ってた?

4505PV新ブログ始動!その名も…『地獄の沙汰も金次第』!!

4322PV元公務員の貧困女子メグミが月収11万円でもまあまあ幸せに暮らしている話

4305PV60歳までに貯蓄3000万円 | 節約・貯金・家計管理まとめ

4190PV完全版!銀行口座の正しい“使い分け”術

3413PV【缶詰】で食費を節約する!うまくて安い、おすすめ缶詰BEST5

2951PV年収●●●万円がもっとも損をする!?

2864PV【スマホ節約】携帯料金&通信費を安くする15の方法

2713PV年収・手取り・貯金の一覧まとめ

2447PV1週間なるべくお金を使わず節約したら、何円かかるか実験した話(前)

1819PV年収220万円の低収入でも、1,000万円を貯金した話①

1754PV夫が急死、その時妻は?残された家族の勝ち組ストーリー

1584PV節約で1000万円貯めたボクが、この3年半にやってきたこと【節約記事 63選】

1503PV【金持ち脳 vs 貧乏脳】あなたはどっち?

1374PV資産1億円【銀行マン】が実践するマネーテクニック20選

1311PV独身貴族の怖~い話。(生涯独身者の貯金と老後)

1237PV理想の家計費内訳は?[小学生以下の子供がいる家庭]

947PVマンション購入が招いたどん底の老後ストーリー(限界マンションの恐怖)

946PV理想的な家計費内訳は?[夫婦二人の家庭]

930PV年金はいつから貰える?パターン別一覧表

928PV低収入でも貯金ができる、6つの正統派テクニック

927PV知らないと損する「社内預金」「財形貯蓄」の話

671PV共働きで絶対やってはいけない、5つの家計管理法

647PV年収234万円の派遣社員Yが、年間100万円を貯金している件①
公式LINEはじめました!
更新通知や非公開記事など配信していきます♪ぜひ友だち登録お願いします!

image

PCの方は上記QRコードから!

[お問い合わせ]
お仕事のご依頼、広告出稿のお問い合わせはコチラからどうぞ!(メールアドレスをお忘れなく)

名前

本文

カテゴリ別アーカイブ
家計管理・家計簿 (75) [+]
節約・貯金術 (191) [+]
家計費 (6) [+]
家計診断 (7) [+]
貯蓄・資産運用 (54) [+]
銀行口座 (18) [+]
保険 (17) [+]
クレジットカード (27) [+]
住宅費・住宅ローン (24)
引越し (17)
自動車・マイカー (8)
投資・株 (19) [+]
管理人プロフィール (1)
HOME(TOPメニュー) (2)
最新情報・ニュース (33)
税金・扶養・年金・申請 (24) [+]
カテゴリTOP (8)
お金の教育 (5) [+]
副業・お小遣い稼ぎ (9)
お金持ち・貧乏人の共通点 (41) [+]
人気記事ランキング (3)
お金の漫画 (1)
おすすめ人気記事100選
【お金持ちの習慣・共通点】
▶お金が貯まる人の9つの共通点
▶資産1億円銀行マンの生活習慣
▶あなたは金持ち脳?貧乏脳?
▶お金のセンスがない人の特徴
▶貯金できない女子の共通点は?
▶貯金上手が必ずやってる貯金術
▶危険!お金が貯まらない考え方
▶貯金できない人のダメ習慣とは
▶預金通帳でわかる貯金ベタ習慣
▶絶対にダメ!貧乏人の口癖9選
▶成功者になれるポジティブ口癖
▶筆者が二度とやらないと誓った事
▶筆者が毎日欠かさずやってる事
▶貧乏なひとに共通する特徴17選
▶金持ち・普通の人の決定的違い
▶13のサヨナラで貯金が増える?

【貯金術】
▶僕が3年で1000万円貯めた方法
▶100%金が貯まる「先取り貯金」
▶貯金するならまずは4ステップ
▶貯金増やすには固定費の削減を
▶消費・浪費・投資の違いとは?
▶たった3ヶ月で貯金力UP!
▶「社内預金」と「財形貯蓄」
▶貯金と借金返済どちらが優先?

【節約術】
▶年間100万円分の節約術まとめ
▶絶対にマネしたくない節約術!
▶続!絶対マネしたくない節約術
▶税金対策であと18万円を節約
▶毎日のムダ遣いをやめて1200万
▶楽して効果が続く光熱費の節約
▶7つの「やめる」で30万円節約
▶1週間いくらで生活できる?
▶お金を使わない休日の過ごし方
▶節約とケチの違いとは?
▶私が出会った超セコい人々…
▶コンビニがお得&節約になる術
▶冬の節約術!暖房費・光熱費
▶食費の節約で年41万円お得に
▶筆者がド肝をぬかれた節約術!
▶やってはいけない節約NG集

【スマホの節約術】
▶スマホの節約術で通信費削減!
▶格安SIMでスマホ代を節約!

【年金・老後】
▶年金はいつから貰える?一覧表
▶あなたの年金受給額はいくら?
▶貯金はいくらあれば安全なの?
▶年齢別の目標貯金額はこれだ!
▶大丈夫?あなたを襲う老後貧困
▶老後に必要なお金はいくら?
▶5分でわかる「年金」基礎知識

【老後ストーリー】
▶バラ色の老後ストーリー
▶負け犬の老後ストーリー
▶独身男性の老後ストーリー
▶老後勝ち組をめざすなら…
▶夫が急死その時妻は?負け組編
▶夫が急死その時妻は?勝ち組編
▶年収450万円の家族ストーリー

【家計簿】
▶家計簿の項目はこれが正解!
▶正しい家計簿のつけ方
▶「月1の家計簿」で楽して貯金

【理想の支出バランス】
▶理想の家計[夫婦二人]
▶理想の家計[夫婦+小さな子]
▶理想の家計[夫婦+中高生]
▶理想の家計[独身一人暮らし]
▶理想の家計[独身で親と同居]

【低収入の貯金】
▶低収入でも貯金できる王道テク
▶年収220万低収入でも貯金1千万
▶年収234万円の派遣Yの貯金額…
▶月収22万円で家を買ったS君
▶手取り18万のイケメン美容師
▶元公務員の貧困女子メグミ

【高収入の破滅】
▶年収920万円なのに自己破産?
▶年収1100万円のT部長が…
▶高収入ほど破滅するって本当?
▶高収入なのに貯金できない人達

【お金の基礎知識】
▶年収・手取り・貯金の一覧表
▶年収●●●万円が最も損する!?
▶給料・給与・収入・所得の違い

【銀行口座・預貯金】
▶銀行口座の正しい使い分け術
▶銀行口座の正しい選びかた
▶銀行口座は目的別に使い分けよ
▶「普通口座」と「貯蓄口座」
▶図解!銀行口座の組み合わせ方

【貯金コラム】
▶貯金がある人を見ぬく方法
▶30代40代からの貯金は手遅れ?
▶いくら貯金があればお金持ち?
▶お金が途切れない金運アップ術
▶多重債務の風俗嬢リナの話
▶独身貴族の怖~い話。
▶お金に困らない結婚相手とは?
▶浪費家の特徴を8タイプに分類
▶お金が貯まるマル秘お買い物術
▶貯金100万円からの資産運用!

【共働きの家計】
▶共働きでやってはいけない事
▶共働きの怖~い話。
▶共働きで破綻した田辺家が…
▶共働き家計をバラ色に導く鉄則

【家賃・住宅ローン】
▶マンション購入どん底ストーリー
▶マンションは買ってはいけない

【ミニマリスト・整理術】
▶ミニマリストW君の暮らし
▶「整理整頓」でお金が貯まる?

このページのトップヘ
Powered by ライブドアブログ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
livedoorlivedoor Blog – 無料/有料ブログサービス 節約・ライフハック ブログを作る 3月23日話題の記事
2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ
ホーム

はじめての方

最新情報

著者プロフィール

あきの家計簿

自分で家計診断

家計の質問相談Q&A
食費節約レシピ

メディア掲載歴

読者様の声

お問い合わせ
【家計簿の項目一覧表】差が出る初心者がやりがちNG費目分け!
August 18, 2017

費目(項目)の考え方

家計管理といえば、「家計簿」。
でも、「家計簿の項目(費目)選び」で、お金が貯まるスピードに差が出るということはご存知ですか?

ここを間違えると、せっかく家計簿をつけているのにお金が貯まらない・・。
つけるのに時間がかかる・・・。
何をどうしていいか分からない・・・。
もやっとした「家計簿」になってしまう可能性も。

pkつけても貯まらない初心者のNG家計簿

家計簿の項目(費目)を間違えると、「つけても貯まらない家計簿」になってしまいます。

特に家計簿初心者がおちいりがちなNGポイントは以下の4つ!

1.項目(費目)が多すぎる

いざ家計簿をはじめようと思って、はりきるのはいいのですが、「あれもこれも管理しなくては・・」と欲張りすぎて、いつの間にか費目が増えすぎている家計簿。
これは一見細かく分けていて、しっかり管理しているように見えますが、実は、予算管理がめちゃくちゃになる原因になります。
細かくすればするほど、ちょっとずつ予算オーバー。
でも、そのちょっとずつを集めると実は大きな予算オーバーになっていることに気が付かない。
項目(費目)が多すぎる家計簿ほど「予算を立てても守れない」という負のループにはまりやすいのです。

2.毎月でない支出にも項目(費目)を作っている

「医療費」「クリーニング」「美容院」「衣服費」「交際費」「交通費」など、月に1回あるかないか、月によってはゼロという支出にも項目(費目)を作っている。
人によっては毎月必ずある場合もありますが、わが家はこれは毎月の支出ではないという支出にまで費目を作っていると、のちのち集計をする時に、非常に面倒くさい手間になります。
余計な費目がある家計簿ほど続かない傾向があります。

また、せっかく予算を作っても、月によって守れたり守れなかったりとバラつきがでやすくなります。予算を立てても守れない家計簿になる可能性が高くなります。

3.何をどこにつけるかが分かっていない

食事に関連する支出だから・・と「外食」を「食費」にするのは大NG。
カフェや、フードコートで休憩のつもりで買ったアイスクリーム代、自動販売機で買ったジュースなども初心者は「食費」にしてしまいがち。
このように、つけると「食費」がいつの間にか肥大して、予算オーバー。
しかも、なぜ予算オーバーしてしまったのか、自分ではよく分からないという原因に。
食費には、食卓に上る最低限の食事以外は入れない。
(レシートから抜き出すのが面倒くさいので、スーパーで買ったお菓子やジュースは少額であれば食費のままでOK)
このような工夫のない家計簿は、つけても貯まらない場合が多いのです。

4.つけ方をしょっちゅう変える

つけ始めたはいいけど、なんかモヤっとする・・。
じゃあここをこうして・・と自分なりの工夫するのはいいのですが、毎月のように項目(費目)を変えたり、つけ方を変えたりと、あれこれやりすぎ。
そのうち何がしたいのか自分でもさっぱりわからなくなる。
いつの間にか家計簿ジプシー。迷宮入りして、永遠に出口がみつからない・・・。
これではつけ方が安定&定着しないので、つけるだけで貯まる仕組みがなかなか作れません。

pk脱!初心者。つけるだけで貯まる家計簿の工夫

上記のような家計簿初心者がおちいりがちなNG家計簿になっていても大丈夫。
はじめはみんな初心者です。
みなさんこのような失敗を繰り返しながら、家計簿上級者になっていきます。

でも、いちはやく効果を実感したいのであれば、上記のようなありがちNGをさけて、より効果的な方法をご自身の家計簿に取り入れていきましょう。

家計簿上級者への近道のために実践したいのは、以下の4つ。

1.項目(費目)をまとめる

家計簿の項目(費目)は、4~8費目程度にまとめるのが正解。
家計簿歴15年以上の私の経験からして、項目(費目)を2個など極端に減らしすぎても、訳が分からなくなるので、大体4~8費目にするのがベター。

「そんなに少なくうまくまとめられない・・・」という場合に、活躍するのが、当ブログで推奨している「娯楽費」「特別費」という費目。

娯楽費・・イベント性がない毎月のちょっとした支出

例:外食、1000円程度のちょっとした医療費、100円ショップの雑貨、フライパン、まないた、公園や動物園などちょっとしたレジャー。

特別費・・比較的高額なイベント性のある支出

例:入院など高額な医療費、歯医者の定期健診、美容院、冠婚葬祭、まとまって購入する衣服、旅行、家電、インテリア。

この二つの費目を使うと、交際費、交通費、衣服費、医療費、美容費、など細かくなってしまう支出を2つの費目でカバーできます。

オススメは、「食費」「日用品」「娯楽費」「特別費」という4つの費目を必須として、「小遣い」「習い事」といった必要な費目を追加し、4~8費目にまとめる方法。

費目を最低限にすることで、つける手間が減るだけでなく、ちょっとずつの予算オーバーを防ぐことができます。

2.毎月でない支出には項目(費目)を作らない

毎月でない支出には、項目(費目)は作る必要はありません。
1.で紹介した通り、「娯楽費」「特別費」を使うことで、毎月でない支出をカバーすることができます。

たとえば、「ガソリン費」「医療費」といった費目も、毎月1回以上必要という場合以外は作る必要はありません。
また、「交際費」「交通費」「衣服費」と言った費目も、使う月は使うけど、使わない月はゼロになる場合は作る必要はありません。

ちょっとした手間を減らすだけで、家計簿をつける手間を減らすことができます。
また、予算も守りやすくなります。

3.何をどこにつけるかを明確にする

食事に関連する支出であっても、外食は「娯楽費」。
カフェやフードコートで休憩のつもりで買ったアイスクリーム代、自動販売機で買ったジュースも「娯楽費」。

ついでに、何気なく日用品にいれがちな、100円均一ショップの雑貨も「娯楽費」。

このようにして、「食費」「日用品」に余計な支出を入れないようにします。

そうすることで、余計な支出で費用がムダに膨らむことがなくなり、純粋な「食費」や「日用品」の費用がいくらなのか?が自分でも分かるようになります。

4.とりあえず、3ヵ月はやってみる

家計簿をつけているのに貯まらない、わかりにくい。
これは、きっとフォーマットがしっくり来ていないから・・・。
とあれこれフォーマットを変えてしまわずに、まずはじっくり3ヶ月はやってみることをオススメします。

せっかく家計簿をつけているのにお金が貯まらないのは、一言でいえば上記のような理由で、「予算管理がしっかりしにくいつけ方」をしているせいであることが多いものです。

つまり、どうやって線を引くかというようなフォーマットのせいではないことがほとんどなのです。

予算管理がしっかりできる方法なら、アプリでも、エクセルでも、手書きでも貯められます。

家計簿で大切な事は、どういう方法をつかうかという外側のフォーマットではなく、内側の中身です。

pkまとめ

家計簿初心者にありがちなNGを現在やってしまっていても、気が付いた時に修正すれば大丈夫。
はじめから完ぺきな人なんていないものです。
自分に合った方法で、「つけるだけで貯まる家計簿」を目指してくださいね!

pk関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

↓知らずに赤字を招く雑費についてはこちら
雑費とは?赤字を防ぐ!家計簿への正しいつけ方と費目の例

**********

↓はじめての方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語

↓わが家がどうやってお金を貯められるようになったのか?はこちらから
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術

↓無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ

**********

「費目(項目)の考え方」カテゴリの最新記事
「外食費」「レジャー費」「交際費」「交通費」の家計簿は複合費で管理が正解!
雑費とは?赤字を防ぐ!家計簿への正しいつけ方と費目の例
タグ :費目分け
コメント数:2 コメント

< 前の記事次の記事 >
コメント
1. ちいこ August 18, 2017 09:48
毎日こちらのブログと書籍読んでます。バイブルです(笑)

今まで月単位で考えていたのがダメだったとやっと気付きました。
年単位で予算を組めば、赤字でも焦らない、黒字でも散財しない‥ですね。
目からウロコです。ありがとうございます!
2. あき August 18, 2017 14:16
ちいこさん コメントありがとうございます!
家計管理は、月で組むとどうしても窮屈な生活になりすぎる方の方が多いです。
なおかつ、無理をするので、結局訳が分からなくなる。
それよりも年単位で黒字にしていくと、いつも穏やかな気持ちで家計に取り組めますよね♪ブログも書籍もご覧いただき本当にありがとうございます!

名前

メール

mail@example.com
URL

http://www.example.com/

評価する 顔星 投稿する 情報を記憶
書籍

500円+税!書きこみ式あきのズボラ家計簿

アマゾンの家計管理・貯蓄 の 新着ランキング第1位 記録

当ブログの書籍の発売中です!
アマゾンの家計管理・貯蓄 の 売れ筋ランキング第1位 記録
プロフィール
あき

あき

「1日1行!2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」の著者。2016年6月中 フジテレビ【バイキング】に出演。ESSE、BIGtomorrow、LDK、やりくり名人のベストアイデア、節約の便利帳、他 掲載。にほんブログ村「家計管理・貯蓄人気ランキング PVアクセス順」第1位記録 。東京都在住。子供3人の5人家族。 家計簿歴10年以上。 「家計簿をつけても貯められない主婦」から一転、 「ケチケチ節約術」を卒業して、わずか2年で約350万円資産を増やすことに成功。つらい節約は一切なし♪欲しいものも旅行もあきらめません♪

スポンサーリンク

最新記事
銀行口座(通帳)を上手に整理して、上手に管理する方法!
貯金0円から貯金40万円の家計に改善しました!
自営業で収入が不安定な家計。やりくりはどう計画する?
【手取り年収700万円台】双子、家族4人。高所得で、年間約200万円貯金できる家計の場合
*貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術*
【手取り年収400万円台】4人家族。年間150万円貯金でもお楽しみがほとんどない家計
*お金が貯められる毎月の家計簿のつけ方の記入例*
クレジットカード払い。明細のメモは家計簿につけるべき?
食費、日用品「まとめ買い」で予算オーバー!裏技テクニックで回避する方法
家計で夫の仕事の経費を立て替え払い。家計簿にどうつける?
スポンサーリンク

↓ポチしていただけると励みになります♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー
はじめての方へ (1)
クチコミ【読者様の声】 (12)
プロフィール (2)
お問い合わせ (2)
Q&Aと家計診断の結果 (528) [+]
あきの家計管理 (67) [+]
あきの家計簿 (46) [+]
あきの袋分け家計管理 (7) [+]
タイプ別診断 (8) [+]
節約術 (22) [+]
食費節約レシピ (37) [+]
わが家の家計簿 (6)
ゲスト様の寄稿 (7)
その他のコラム (20)
お知らせ (34)
免責事項 (1)
アーカイブ
2018 [+]
2017 [+]
2016 [+]
2015 [+]
ギャラリー
銀行口座(通帳)を上手に整理して、上手に管理する方法! 貯金0円から貯金40万円の家計に改善しました! 自営業で収入が不安定な家計。やりくりはどう計画する?
【手取り年収700万円台】双子、家族4人。高所得で、年間約200万円貯金できる家計の場合 *貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術* 【手取り年収400万円台】4人家族。年間150万円貯金でもお楽しみがほとんどない家計
*お金が貯められる毎月の家計簿のつけ方の記入例* *お金が貯められる毎月の家計簿のつけ方の記入例* クレジットカード払い。明細のメモは家計簿につけるべき?
人気記事

【手取り年収400万円台】4人家族。年間150万円貯金でもお楽しみがほとんどない家計

*お金が貯められる毎月の家計簿のつけ方の記入例*

*貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術*

食費、日用品「まとめ買い」で予算オーバー!裏技テクニックで回避する方法

貯金0円から貯金40万円の家計に改善しました!
記事検索

ヒストリービュー
History View

ライブドアブログ
↑このページのトップヘ
Powered by ライブドアブログ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【重要】 大東エナジー「いい部屋でんき」ご利用中の方へ
エネチェンジ お得な引越しキャンペーン!引越し先の電力会社の見直しと手続きをまとめてお得
電気とガスのかんたん比較 エネチェンジ
会員登録(無料) ログイン
でんきを探す
いちばんおトクなプランを探す
セットや特徴で探す
会社やプラン名で探す
法人向け高圧電力比較
でんきと暮らしの知恵袋

プロが教える
でんきの選び方

いますぐつかえる
家計の節約術

心地よく住まう
家探し・引っ越し

楽しみ、みつかる
毎日の暮らし

わかりやすく解説
電力自由化とは

どこよりも早くお届け
ガス自由化とは
でんきと暮らしの知恵袋 家計の節約術 初心者でも安心!家計の費目分類法トコトン解説します!

更新日:2015.12.07 MinAh
初心者でも安心!家計の費目分類法トコトン解説します!

家計の節約術
キーワード:
家計簿(15)
家計管理(32)
家計簿をつけている人、もしくは家計簿をつけたいと思っている人、費目って考えたことがありますか?あまりに細かく分けると分類が面倒だし、正直どうしていいかわからないという人も多いと思います。家計簿の費目の考え方について、お教えします。

編集部おすすめの記事
読む
ソフトバンクが「自然でんき」プランの東京・関西エリア向け料金単価を値下げしました
読む
東北・中部・中国エリアにお住まいの方も「昭和シェルの選べる電気」を申し込めるようになりました!
読む
レモンガスの都市ガスは東京ガスと比べてどれくらいおトク?レモンガスのガス料金プランの特徴や評判を紹介
この記事の目次

家計簿の費目って何?
何に使ったかわかるようにするのが目的
費目を細かくするメリット・デメリット
メリット:正確なデータがわかること
デメリット:挫折しがちなこと
初心者さんも安心の費目分類法、教えます!
まずは2つに分類しよう
慣れてきたら細かくしよう
ある程度慣れてきたら押さえたい費目のまとめ
まとめ―まずはトライしてみることが大事
家計簿をつけるときは、支出を費目ごと分類します。この分類、どこまでやればいいんでしょうか。
そこで、家計簿ビギナーの人におすすめの方法、ある程度つけなれた人におすすめの方法について一挙にご紹介します。

電気料金プラン比較シミュレーション「エネチェンジ電力比較」をためしてみる
家計簿の費目って何?
家計簿に悩む主婦
どこから手をつければいいんだろう。
さて、家計簿をつけたことがないビギナーのみなさんは、費目という言葉に戸惑うかもしれません。そこで、まずは費目について説明します。
何に使ったかわかるようにするのが目的
費目とは、ズバリお金を使った理由です。家計簿をつける目的の一つは、お金の使い道をつかむこと。そのためには、お金を使った理由をはっきりさせておくことが大事。そのため、一目でわかるように費目を使うのです。具体例を出したほうがわかりやすいので、いくつかご紹介します。

食費
交通費
交際費
医療費
……イメージは「●●費」、ということをとりあえず押さえておいてください。

費目を細かくするメリット・デメリット
会計書類電卓ボールペン眼鏡
細かくつければ正確ではありますが……。
費目を使う理由について説明したところで、費目を細かくするメリットとデメリットについてお話ししたいと思います。
メリット:正確なデータがわかること
費目を細かくする大きなメリットは、正確なデータがわかることです。使ったお金を細かく費目ごとに分類していけば、「自分が何にお金を使ったのか」ということが正確にわかります。言い換えれば、費目の分類を細かくすればするほど、データは正確なものになるといえます。

デメリット:挫折しがちなこと
その一方で、費目を細かくすることにはデメリットもあります。それは、挫折してしまう可能性が高いこと。費目を細かくするということは、手間がかかるということでもあります。つまり、「面倒くさい……」「もうムリ」と挫折してもおかしくないですよね。家計簿は続けることに意味があります。挫折してしまってはどうしようもありません。続けることを考えるなら、いきなり細かく費目を設定するのはあまりオススメできないかも……。

初心者さんも安心の費目分類法、教えます!
電卓を持つ女性
簡単にできる方法あるんだよ!
正直、ここまで読んで、「自分には家計簿つけるのムリ!!」と心がバキバキに折れている人もいるかもしれません。でも、最初から細かくやる必要なんてないのです。
まずはトライしてみることが大事。ということで、初心者さんでも簡単に家計簿をつけられる方法を、費目から伝授します!

まずは2つに分類しよう
とにかく簡単な方法としては、生活にかかったお金(=家計の支出)を「食費」と「それ以外」にざっくり分けてしまうこと。食べたものとそれ以外、と考えればわかりやすい!誰でも簡単にできる方法なので、まずはここからトライしてみてくださいね。

とりあえず、次の2つに分けるだけで十分です!

食費
日々の食材費、外食費など、口に入るものに関する支出を入れる
それ以外
口に入らないものに関する支出を入れる
慣れてきたら細かくしよう
さて、2つに分けて、支出を記録することを続けていると、だんだん家計簿をつけること自体に慣れてくるものです。そうなったら、少しずつ費目を増やしていきましょう。例えば、食費は「自炊」「外食」に分類してみる。それ以外の支出も、大まかな目的で分けてみる。一気に細かくする必要はないので、少しずつ範囲を広げていくつもりでやってみてください。気長に取り組むのがコツですよ。

ある程度慣れてきたら押さえたい費目のまとめ
納得する女性
そうか、こうすればいいんだ!
簡単でもいいので家計簿をつけていると、だんだん慣れてくるもの。そうなったら、費目を細かくすることを考えてもいいかもしれません。パソコンやスマホのアプリを使えば、費目は簡単に分類できます。
しかし、「私、手書きのほうがいいな……」という人もいるかもしれません。そういう手書き派の人のために、「これを押さえれば家計簿はばっちり!」という項目を一挙にご紹介します!

食費
日ごろの自炊のための食材費、自分(たち)のためだけの外食代はここに入れましょう。
日用品費
日々生活していくために必要な雑貨代などをここに入れてください。女性の場合、コスメ代はこちらの費目で大丈夫でしょう。
水道光熱費
電気、水道、ガスなど生きていくのに必要なインフラ代をここに入れましょう。
家賃・住居費
アパート、マンション、一戸建てを借りている人は毎月の賃料を、持ち家の人は毎月の住宅ローンの返済額をここに入れましょう。
通信費
電話代(携帯、固定)、プロバイダ代はここに入れましょう。
交際・遊興費
家族でのレジャー、友達などとのお付き合いの費用はここに入れましょう。趣味の出費も入れておくといいかもしれません。
まとめ―まずはトライしてみることが大事
家計簿にチャレンジする若い女性
千里の道も一歩から。
家計簿をつけたことがない人は、「数字ばかりで難しそう……」と思うかもしれません。事実、ちまたに溢れている家計簿の本を見てみると、かなり細かく費目を分類しているものも多いですから。
そうは言っても、最初から完璧にやるのはムリです!!挫折に向けてまっしぐら……という可能性も。それでは意味がありません。繰り返しになりますが、家計簿は続けることに意味があります。まずは「これなら続けられる!」と思える方法でチャレンジすることを心がけましょう。
家計簿の費目も、初心者であればまずは「食費」「それ以外」で分けるところから!数ヶ月続けると、新しい発見があるかもしれませんよ!

プロフィール このライターの最新記事
MinAh
MinAh
AFP(日本FP協会認定)、2級FP技能士。「人生に必要なのは愛と勇気とお金」をコンセプトに、がしがしコラムを書いてます。好きなものはエスニック料理(パクチー信者)、仕事終わりのビール、綺麗な景色。一番の気分転換はカラオケで歌いまくること。どうぞごひいきに。

この記事はいかがでしたか?

この記事が役に立ったり気に入ったら、いいね!で友達にも勧めてみましょう

エネチェンジ診断で、電気料金を比較・節約!
切り替えるといくら節約できるのか、確認してみましょう。
郵便番号

123

4567
〒-
世帯人数
1人
2人
3人
4人
この条件でプランを見る
似たテーマの記事
読む
家計簿は、手帳を使って簡単にはじめよう!
家計の見直し
家計簿を手帳で……という方法をご紹介します。スケジュール管理を手書きの手帳でやっている人には、オススメの方法ですよ。毎日持ち歩く手帳を使って、家計簿を始めてみませんか?手帳で家計簿を始める方法と、オススメの手帳タイプの家計簿をご紹介します。

読む
Web家計簿のススメ
家計の見直し
Web家計簿って意外と便利なのです。インターネットさえつながっていれば、いつでもどこでも家計簿をつけれますからね!その中でも、無料で使えるオススメのWeb家計簿をご紹介しますよ。

でんきの豆知識
家計の節約術
家探し・引っ越し
お金のはなし
毎日の暮らし
電力自由化とは?
電気料金を比較する
電気料金プランを地域・特徴から探す

エネチェンジの姉妹サイト
通信費の見直しなら「SIMチェンジ」

気になるキーワードを検索
省エネで光熱費をどのくらい節約できるか調べてみよう
人気記事ランキング
すべてのカテゴリ

このカテゴリ
卒業式に着る服装はどこに気をつけるべき? alt=
卒業式に着る服装はどこに気をつけるべき?
孫や親戚の子どもへの入学祝い、金額の目安と基本マナー alt=
孫や親戚の子どもへの入学祝い、金額の目安と基本マナー
寒気を感じた時に、すぐやっておきたい対策 alt=
寒気を感じた時に、すぐやっておきたい対策
1人暮らしの新生活に必要なものリストを作ってみました alt=
1人暮らしの新生活に必要なものリストを作ってみました
退職する人へのメッセージおすすめアイデア集 alt=
退職する人へのメッセージおすすめアイデア集
すべての記事一覧
家計の節約術の新着記事
リフォームでオール電化にしたら光熱費は安くなる?築15年で年間11.4万円の節約事例も······!
オール電化
引越しを機に「グリーナでんき」へ!家族が増えたことが、でんきの使い方を見直すきっかけになりました
東京電力グリーナでんき
給湯器の寿命はどれくらい?給湯器の交換の前に知っておきたい3つのこと
引越し前に最終チェック!電気の解約と契約手続きまとめ
ブラーバなら床掃除も全自動!床拭きロボットはここまで進化した!
毎日の節電家電の電気代掃除
家計の節約術の記事一覧
分類で探す
家計の節約術
家計の節約術
食費の節約
クレジットカード・ポイントカード
電気代の節約、節電テクニック
通信費の節約
出産費用
水道代の節約、節水
家計の見直し
ガス代の節約
キッチン周りの節約
節約レシピ
電力会社
ENEOSでんき (32)
auでんき (26)
東京ガス (64)
スマ電 (6)
ソフトバンクでんき (23)
静岡ガス (4)
北海道ガス (6)
ピックアップまとめ
電力会社とコラボしました!
電力会社切り替え、みんなの体験談!
おトクな電気はどれ?電力会社のお得なキャンペーン