【2019年版】日経新聞を無料で読む方法|年間58,800円の購読料を0円にできる!

日経新聞を簡単に無料で読む方法がある

1

「就活が始まるから日経新聞を読まないと!」「通勤の時に日経新聞を読みたいけど、購読料が高い…。」という方は、今回の記事は必読です。

日経新聞の宅配だと月額4,900円が掛かるため、年間58,800円の費用が発生してしまいます。なお電子版だと月額4,200円×12ヶ月=年間50,400円となります。

年間5万円以上掛かるので、生活費を圧迫してしまいますよね。しかし、日経新聞を無料で読む方法が存在します。

それは、証券会社に無料で口座登録をして「日経テレコン21」を使用することです。「日経テレコン21」とは、月額8,640円で日経新聞・日経産業新聞・日経MJなど様々な新聞・雑誌が見られるサービスですが、証券会社に登録すると何と無料で使用できます。

このサービスを実施しているのが「丸三証券」「楽天証券」「大和証券」の3社となります。もちろん、口座の維持手数料も無料なので、一切費用は掛かりません。

今回は、日経新聞を無料で読む方法をご紹介します。

続きを読む

4人家族の水道代は平均6,044円|金額よりも使用量が重要

4人家族で水道代を節約したいあなたへ

1

「自分の家庭では、水道代は高い方なのかな?」と疑問に思う方が多いです。

水道代は、地域によって金額が違います。つまり、水道代を節約するにあたっては、金額もそうですが使用量を注意する必要があります。

なお、4人家族の場合、水道代は平均6,044円となっています。(平成28年度|長期時系列データ) つまり、6,000円よりも低ければ、あなたの家庭では平均を下回っていると言えます。

また、使用量としては4人家族の平均は25.1m3となります。金額は地域によって差があるため、この使用量よりも高いか低いかをまずは確認してみてください。

今回は、4人家族の水道代について、計算方法など詳しく解説します。

続きを読む

一人暮らしで一週間分の買い物リストを作る|知っておくべきこと3選

一週間分の買い物リストを作れるようになろう

1

一人暮らしの方が食費の節約をする上で、出来るようになってほしいのが「一週間分の買い物リスト」を作れるようになることです。

食費を節約できない方は、「安くなっているから」「夜にセールになってたから」といった理由で、その時に買うものを考えます。しかし、節約が上手な方は事前に買い物リストを作成し、無駄な物を購入しません。

今回は、一人暮らしの方が一週間分の買い物リストを作るために、必要な知識について詳しく解説します。

続きを読む

家計簿を続けるために!項目・費目は12項目までに仕分けるべき

家計簿は何のためにつけるのか?

1

貯金を貯めるためには、家計を管理するために家計簿をつけるのは必須です。

しかし、陥りやすい間違いとして、家計簿をつけることが目的になってしまうことです。「家計簿をつける」ことを目的にするのではなく、「家計を改善する」ことを目的にするべきです。

これまで家計簿に挫折した経験がある方は、家計簿を完璧にしようとする方が多いです。家計簿は家計の流れが把握できればよいので、必要以上に細かくする必要はありません。

今回は、家計簿の項目・費目について詳しく解説していきます。

続きを読む

ドラム式洗濯機のメリット・デメリット・買う前に不安だったこと11選

ドラム式洗濯機はデメリットも多いが絶対選ぶべき!

1

私は3年前に、一戸建てを購入しました。

家を買ったのを機に、家電も新しい物を揃えました。ルンバ・食器洗い乾燥機・テレビなど様々な最新家電を揃えましたが、圧倒的にコスパが高かったのが「ドラム式洗濯機」です。

正直、ドラム式洗濯機を舐めてました。洗濯機は散々レビューなどを検索し、これまで縦型の洗濯機を使っていたので縦型も考慮に入れていました。そして、意外にもネットで検索していると「ドラム式はうるさい」「洗浄力が低い」といったレビューが多く、縦型を押す人が多いです。

しかし、私はドラム式洗濯機を買って本当に良かったと思います。結論から言うと、調べに調べて「日立 BD-NX120C」という機種を購入しました。

今回は、ドラム式洗濯機のメリット・デメリットと、なぜ日立のこの機種にしたのか経緯を紹介します。

続きを読む

【2019年版】水道代を大幅に節約するために私が行っている21の方法

水道代は30%カットできる!節約術を実践しよう

1

あなたは毎月どれくらいの水道代が掛かっているかを把握しているでしょうか?

住んでいる市区町村によって、水道料金は異なります。世帯人数別の月額料金は、下記が目安となります。

1人 : 1,500円~2,000円程度
2人 : 3,500円~4,000円程度
3人 : 4,500円~5,000円程度
4人 : 6,000円~6,500円程度
5人 : 7,500円~8,000円程度
6人 : 9,500円~10,000円程度

この金額は一般的な家庭ですが、水道代は節約術を実践することで30%程度はカットすることが可能です。また、これまでと同じように水を使っていても、使い方や節約グッズを活用することで、安くすることができます。

水道代は一生掛かる費用なので、長い目で見るととても効果の高い節約術です。今回は水道代の節約術について、詳しく解説します。

続きを読む

薬局の待ち時間が無くなる「処方せんネット受付」の評判・口コミ

 

薬局の待ち時間が無くなる

 
1

空気が乾燥すると、風邪やインフルエンザが一気に流行します。

病院に行ってから薬局で薬をもらう方がほとんどですが、ここでストレスなのが薬局の待ち時間です。特に体調が悪い時に長い時間待つのは、辛いですよね。

そこで、今回オススメするのが「処方せんネット受付」というサービスです。このサービスを使うと、薬局の待ち時間を無くすことが出来るのです。

「処方せんネット受付」について、詳しく解説します。

続きを読む

嗜好品を節約する4つの方法まとめ

嗜好品は本当に無駄な出費

1

節約を志す上で、抑えなければならないのが「嗜好品」です。

嗜好品(しこうひん)とは、風味や味、摂取時の心身の高揚感など、味覚や臭覚を楽しむために飲食される食品・飲料や喫煙物のことを指します。

つまり、タバコ・お酒・ジュース・お菓子などですね。体にも良くなくて出費の原因なのですが、なかなか止めるのが難しいです。

また、嗜好品は体には良くありませんが、ストレスが軽減されて疲れを取る役割もあります。全てを無くす必要はありません。

今回は、嗜好品の節約方法について詳しく解説します。

続きを読む

無理なくお金を貯める方法|ストレスを溜めない節約術3選

節約を続けるために必要なのは「無理のない節約術」

1

あなたが節約術を駆使してお金を貯めたい場合、重要なのは挫折しないことです。

挫折しないためには、無理をしてストレスの溜まる方法を実践するのではなく、無理なくお金を貯める方法を行うことが重要です。

これまでと同じように生活をしていても、少しの工夫でお金が貯まる方法はたくさんあります。今回は、無理なくお金を貯める方法について、詳しく解説します。

続きを読む

お金を使わない遊び方14選丨レジャー費の節約術

お金を使わない遊び方はたくさんある!

1

お金を貯金したい方にとって、レジャー費を抑えることは欠かせない節約術です。

毎週のように買い物をしたり、入場料などが掛かる場所へ行っていてはお金が貯まる訳がありません。お金をあまり使わなくても、楽しく遊べる方法は数多くあります。

今回は、お金を使わない遊び方について詳しく解説します。恋人や友達と遊ぶ方法から、1人での楽しみ方まで、14の方法を紹介します。

続きを読む

ぐるリザの評判・口コミ丨最大50%のポイントバックが受けられる

飲み会の幹事になったら「ぐるリザ」を使おう!

1

あなたは、飲み会の幹事が知っておくべきサービス「ぐるリザ」をご存知でしょうか?

飲み会の幹事になると、お店の予約や参加者への面倒が多いです。そして、幹事だけのメリットは特にありません。

しかし、この「ぐるリザ」を活用すれば、幹事をしたくなるくらいの大きなメリットがあります。今回は、「ぐるリザ」というサービスについて詳しく解説します。

続きを読む

毎月2万円貯金するために実践すべき節約術5選

毎月2万円を貯金するのは難しくない!

1

「貯金したいけれど、毎月の収支がギリギリで貯金ができない。」と悩んでいる家庭は多いです。

現在全く貯金が出来ていないのであれば、まずは毎月2万円貯金することを目標にしましょう。毎月2万円であれば、節約術をいくつか実践すれば簡単に達成できます。

今回は、毎月2万円貯金するために実践すべき5つの節約術を紹介します。

続きを読む

無料で漫画が読める「スキマ」の評判・口コミ|合法なのに無料で読める!

合法で無料漫画が読める「スキマ」

1

漫画村が急遽閉鎖されて、「これまで無料で漫画が見れたのに!」と思ったのは私だけではないでしょう。

漫画村が閉鎖されたので、私は「スキマ」という無料で漫画が読めるサービスを活用しています。漫画村は違法でアップロードされていましたが、スキマは合法で作者や出版社から許可を得た上で無料読み放題サービスを展開しています。

無料で読める漫画は2万冊以上と、ボリュームも申し分ないです。今回は、無料で漫画が読める「スキマ」について、詳しく解説します。

続きを読む

大江戸温泉物語 お台場で最も安い無料優待クーポンは「dエンジョイパス」

お台場の大江戸温泉物語を格安で楽しもう!

1

東京お台場にある大江戸温泉物語。都心のど真ん中で大きな温泉が楽しめるとあって、カップル・ファミリー・観光客に人気です。

館内には浴衣の館内着で歩き、温泉・露天風呂だけでなく足湯や岩盤浴など、カップルで楽しめるスポットも充実しています。また、お寿司・ラーメン・和食などの飲食店や、ゲームなどアミューズメントエリアも充実しています。

しかし、お台場の大江戸温泉物語でネックになるのが入館料です。観光地ということもあり、温浴施設としてはかなり高い入館料となっています。

今回は様々なクーポンを比較しましたが、無料で最も安いのは「dエンジョイパス」でした。詳しく解説します。

続きを読む

トイレットペーパーを安く買うには?オススメのトイレットペーパー3選

トイレットペーパーの年間使用量

1

トイレットペーパーは、誰もが必ず消費する物です。

トイレットペーパーの費用を1円でも安くすることができれば、長い目で見ると相当な節約に繋がります。そもそも、あなたは年間にどれくらいのトイレットペーパーを使用しているのか、ご存知でしょうか?

日本トイレ協会のデータ結果では、男女の1日平均使用量は8mです。1年間の総使用量は「2920m」になります。1ロール60mのトイレットペーパーで換算すると、48.7ロールを使うことになります。

1mあたりの金額を0.5円安くすることができれば、年間1,460円が節約できます。家族の人数が多い家庭は、大きな金額になりますね。

今回は、オススメのトイレットペーパーを3つ紹介します。

続きを読む