家計簿を続けるために!項目・費目は12項目までに仕分けるべき

家計簿は何のためにつけるのか?

1

貯金を貯めるためには、家計を管理するために家計簿をつけるのは必須です。

しかし、陥りやすい間違いとして、家計簿をつけることが目的になってしまうことです。「家計簿をつける」ことを目的にするのではなく、「家計を改善する」ことを目的にするべきです。

これまで家計簿に挫折した経験がある方は、家計簿を完璧にしようとする方が多いです。家計簿は家計の流れが把握できればよいので、必要以上に細かくする必要はありません。

今回は、家計簿の項目・費目について詳しく解説していきます。

家計を改善する4つのステップ

2

家計を改善させるためには、どのようなステップを進めばいいのでしょうか?4つのステップを詳しく解説します。

①家計簿で家計の全体像を知る

家計簿を始めて3ヶ月間は、家計の改善は考えずにとにかく家計簿を継続させましょう。家計簿を3ヶ月続けると、あなたの家庭でどの項目・費目が使い過ぎているのかが見えてきます。

②どこの項目を節約できるか考える

次に、どの項目をいくら節約できるか検討しましょう。

最もオススメなのは、固定費から節約することです。例えば、携帯電話料金が高い方は格安スマホに乗り換えることを検討しましょう。変動費を細かく節約するよりも、固定費を節約する方が効果が大きく、ストレスも小さくて済みます。

保険代が高い方は、保険料金の節約を検討しましょう。保険代を抑えることができれば、家計は大きく改善します。

食費などの変動費から手を付ける方が多いですが、変動費の節約は大変な上に効果が少ないので、後に回すべきです。

③月の予算を作る

家計簿を3ヶ月続けたら、どの項目にどれくらいの費用が掛るのかが分かるようになります。

次のステップとして、月の予算を作成しましょう。食費は月4万円、交際費は月1万円までといった形で予算化し、予算に合わせた買い方をすることで家計の出費を抑えられるようになります。

④毎月振り返りと反省を行う

月が締まったら、必ず振り返りと反省を行いましょう。一人で行うよりも、家族で行った方が効果的です。

そして、次の月はどの項目・費目に注力して節約するかを考えましょう。一気に様々な節約術を行うことは難しいため、「今月は携帯代の見直し」「今月は保険を見直す」といった形で、毎月項目を決めて節約に励みましょう。

 

家計簿に挫折する4つのパターン

3

家計簿にチャレンジした経験のある方は多いですが、ほとんどの方が挫折してしまいます。挫折してしまうパターンを3つ紹介します。

パターン①「項目・費目が多すぎる」

最初は張り切って家計簿を始めるので、欲張って項目・費目が増えがちです。「その他」の項目を作りたくない気持ちは分かりますが、項目・費目が多くなると作業が大変になり、だんだんと続かなくなってしまいます。

必ず発生する項目・費目は必要ですが、年に1~2回しか発生しない項目は作らずにすべてその他に入れてしまいましょう。

パターン②「毎月使わない項目(費目)がある」

例えば、医療費・クリーニング・美容院など、毎月は使用しない項目を作ると項目が一気に増えてしまいます。

また、たまにしか発生しない費用は、節約が出来ない費用です。こういった項目は「特別費」にしてしまうなど、一つにまとめてしまいましょう。

パターン③「毎日家計簿をつける」

「毎日家計簿をつける」と決めてスタートした方は、忙しい・風邪を引いたといった理由で数日つけられず、そのまま挫折してしまうケースがあります。

家計簿アプリなどを上手に使ったり、レシートをまとめておくだけにすることで、家計簿をつける回数を可能な限り減らしましょう。

パターン④「何をどこにつけるか分かっていない」

例えば、スーパーでの買い物も外食も「食費」に入れてしまう方がいます。

カフェに行った、外でジュースを買ったといった出費も「食費」にしてしまいがちですが、このような管理だと食費が大きく膨らんでしまい、何が悪かったのかが把握できません。

外食は「外食費」や「レジャー費」に入れるなど、何をどこにつけるか決めておきましょう。

 

家計簿の費目は12項目

4

家計簿の費目・費目は、12項目で十分です。12項目に分けるだけで、十分に家計を見直すことができます。

・食費
・衣服費
・住居費
・水光熱費
・医療/生活用品費
・通信費
・交通費
・教養娯楽費
・交際費
・保険/税金
・その他支出
・貯金

本当に細かい人だと、スーパーで肉・魚・乳製品などいくら買ったかを分ける人がいます。これだけ細かく分けたところで、「今月は乳製品を抑えよう」という見直しはしないはずです。

先月の食費が4万円であれば、「食費は3万円以内に抑えよう」と目標を立てるようになります。これだけで十分です。

 

お金が貯まる人に必ずある費目とは?

5

先ほどの12項目では、最後に「貯金」という費目があります。あなたの家計簿に「貯金」という費目はあるでしょうか?

毎月の中から決まったお金を「貯金」として費目にすることで、残ったお金でやりくりを考えるようになります。

「浮いたお金を貯金すればいい。」と思っている方は、いつまでたっても貯金は貯まりません。貯金用の口座を別で作って、分かりやすく把握をしましょう。

 

見直す項目(費目)が分かればよい!

6

家計簿を付けると、「お金の流れを全て把握しよう!」と張り切る方が多いです。しかし、これまで家計簿を付けてこなかった人が、急に全てを把握するのは難しいです。

そこで、極論を言えば「食費」「通信費」「光熱費」だけ把握するという方法でも問題ありません。なぜなら、家計簿を付ける目的は、「節約できる項目(費目)が分かる」ことが重要だからです。

3ヶ月分の食費・通信費・光熱費が分かったら、節約術を実践してさらに3ヶ月後の目標を立てます。この繰り返しが出来るようになってからでも、全体の把握は遅くありません。

ぜひ、実践してみてください。




【関連記事はこちら】