このページの目次
大学生活を楽しむために
4月から大学生になり、一人暮らしを始めた方へ。意外に様々な出費があり、一人暮らしの大変さを感じているのではないだろうか?
今回は、大学生が節約をするためにまずやるべき4つのことを紹介する。大学生からお金を貯める習慣が身につけば、社会人になった時に本当に楽になる。
大学生でアルバイト三昧の方をよく見るが、大学生活は4年間しかない。様々な場所へ旅行に行ったり、友達と思う存分遊ぶことができるのも今だけだ。賢く節約して、大学生活を楽しもう。
携帯代を節約する
お金が無い大学生活の中で、お金が掛かっているのが携帯代だ。あなたはどれくらい使っているだろうか?
まず、携帯を変える時に覚えておいてほしいのが「MNP」「一括無料」だ。
MNPとは、電話番号はそのままで携帯会社を変えることだ。携帯会社にとって新規契約は+1だが、MNPは新規+1・他社-1となるため、最も特典に力を入れている。
特典として最も強力なのが「一括無料」だ。よく携帯ショップで「実質無料」を見かけるが、「一括無料」と「実質無料」は天と地ほどの差がある。
携帯電話各社は、月々の利用料金から毎月一定の金額を割り引くサービスをしている。「月々サポート」(ドコモ)、「毎月割」(au)、「月々割」(ソフトバンク)というサービスだ。
例えば、あなたがドコモで48000円の携帯を分割で購入したとする。この場合、月々サポートが2000円であれば、2年間(24回分)で48000円の割引が受けられる。つまり、携帯電話が「実質無料」で買えるということだ。
対して、「一括無料」は携帯代そのものが0円となるキャンペーンだ。
一括無料で買った場合でも、月々の割引は受けられる。先ほどの例で解説すると、一括0円で機種を買い月々サポートが2000円/月となる。「実質無料」よりも「一括無料」の方が、月々2000円(2年間で48000円)安くなるのだ。
大学4年間だと10万円近い割引になる。次に携帯を変える時は、「一括無料」の機種にするべきだ。
食費を節約する
一人暮らしをする上で、思っていたよりも食費が高くなってしまっていないだろうか?
500円の定食を安いと思って食べていても、1日3食だと月45000円になる。賢く節約している人は、自炊をして月1万円に抑えている人もいる。
一人暮らしで自炊をする上で、下記の3点が大事だ。
・まとめ買いをして使い切る。
・生鮮食品と缶詰を交ぜて買う。
・冷凍する
スーパーは安いからといって購入したものの、食べきれずシワシワになっていたのでは意味がない。
自炊をするために役立つ記事は、下記にまとめられている。少しずつでいいので、自炊をしてみよう。
手数料の掛からない銀行を選ぶ
大学生にとって、銀行選びは大切だ。特に理由なく、メガバンクの口座を使っていないだろうか?
コンビニで手数料が掛かってしまったり、毎月家賃の振込手数料を取られているのであれば、銀行口座を変更するべきだ。
全てのコンビニに対応しており、ATM手数料や振込手数料が無料のネット銀行を選ぶことで、大学4年間だとかなりの節約につながる。
ネット銀行の中では、「住信SBIネット銀行」のサービスが群を抜いている。詳しくは下記の記事を見てほしい。
住信SBIネット銀行|顧客満足度No.1を4年維持する5つのポイント
クレジットカードを使う
今まで現金した使ってこなかった大学生にとって、クレジットカードはどう使っていいか分からない。
しかし、クレジットカードを使いこなすことができれば、かなりの節約につながる。ポイントが貯まり、現金還元が受けられるためだ。
例えば、あなたが還元率1.75%のクレジットカードを使うとする。大学生でも月5万円、年間60万円はクレジットカードを使う機会があるはずだ。クレジットカードで支払った場合、10500円が還元される。
大学4年間で42000円が節約できる。普段通りに買物をするだけで、42000円もらえるのは大きい。
また、クレジットカードで支払った物は、使用した明細が送られてくる。現金で使ったお金を管理するのは大変だが、全てまとめて送ってくれるのは嬉しい。
初めてクレジットカードを作る方は、下記の記事を参考にしてほしい。
クレジットカードを初めて使う方へ|カードを選ぶ時に知っておきたい事8つ
買いたいものは節約して貯めてから買おう
大学生だと、欲しいもの・買いたいものが色々あるかと思う。欲しいものがあるのであれば、節約をしてお金を貯めてから買うようにしよう。
大学生になると、分割払いやリボ払いといった後で払うこともできるようになる。しかし、これは借金と何も変わらない。
4年間の大学生活をバイト三昧にせず、サークルや旅行など様々な体験をしよう。今体験したことが、社会人になって生きてくることは間違いない。
この記事を気に入ったら「応援」もしくは「SNSボタン」で共有しよう
【関連記事はこちら】