スタバカードに5,000円入金するとドリンクチケットプレゼント開催中!6月2日まで!

 

スタバカードに5000円入金でドリンク1杯無料!

スタバカードに5000円入金でドリンク1杯無料!現在スタバでは、スタバカードに5000円入金するとドリンク1杯無料チケットプレゼントを実施している。

ドリンク1杯無料チケットは、1,000円までであれば好きなだけカスタマイズが可能となっている。せっかくなので、ベンティサイズで普段は高くて買わないドリンクをチョイスしてみてはいかがだろうか?

ドリンクチケットキャンペーンは、6月2日までだ。

続きを読む

Xperia Z3の白ロムを購入!格安SIMで携帯代を月3,691円で運用する

 

節約家の私がXperia Z3を選んだ理由

節約家の私がXperia Z3を選んだ理由以前からスマホを買おうと思っており、悩みに悩んだ末、ついに「Xperia Z3」の白ロム端末を購入した。

節約家の私がなぜ「Xperia Z3」の白ロム端末を買ったのか?それは、格安SIMカードで運用することで、携帯代を節約するためだ。

あなたは毎月携帯にいくら掛かっているだろうか?恐らく8,000円〜9,000円前後が多いはずだ。

今回私が契約した方法だと、毎月の料金は端末代含めて月々3,691円(税込)だ。大手キャリアで契約した場合と比べると、月々の料金は半額以下となる。しかも、ソニーの最新端末である「Xperia Z3」にも関わらずだ。

今回は、私がなぜXpera Z3の白ロム端末を購入したのか、詳しく解説していく。

続きを読む

無駄遣いしない方法3選|何にいくら使うのかを明確にしよう

 

なぜ「無駄遣い」をしてしまうのか?

なぜ「無駄遣い」をしてしまうのか?あなたは、自分の生活の中で「無駄遣いだな」と思うものは何だろうか?

無駄遣いをしてお金が貯まらないという悩みは多いが、それはお金を使う際に優先順位が決まっていないからだ。全ての費用を削るのは快適な生活が損なわれてしまうので、何にいくら使えばよいかを計画する必要がある。

下記は、自分の生活の中で「無駄遣いだな」と思うけどやめられない物のランキングだ。

【男性編】
1位 ペットボトル飲料や缶ジュース 17.7%
2位 タバコ 11.4%
3位 雑誌・本 9.9%
4位 外食 9.3%
5位 お菓子 9.0%

【女性編】
1位 お菓子 33.3%
2位 ケーキなどのスイーツ 20.9%
3位 ペットボトル飲料や缶ジュース 18.8%
4位 外食 16.1%
5位 雑誌・本 14.3%

あなたも心当たりがあるだろうか?今回は、無駄遣いをしない方法について解説していく。

続きを読む

綾町のふるさと納税|「綾ぶどう豚食べ尽くしセット」は超おトク!

 

綾町のふるさと納税は超おトク!

綾町のふるさと納税は超おトク!ふるさと納税は18,000件もの特産品を取り扱っているが、その中でお気に入り数第1位に選ばれた「綾町」のふるさと納税を紹介する。

宮崎県綾町のふるさと納税は様々なものを取り揃えているが、圧倒的に人気なのが「綾ぶどう豚食べ尽くしセット」だ。10,000円以上の寄付で、なんと約2.5kgもの豚肉セットがもらえてしまう。

↓ふるさと納税は下記の記事をチェック
ふるさと納税が改正|控除額が2倍になり確定申告が不要に

高い牛肉を500gもらうよりも、美味しい豚肉を2.5kgもらった方が家計が助かる。豪華なセットなのでテレビにも取り上げられており、欲しい方は早めの申し込みをオススメする。

続きを読む

福島県湯川村のふるさと納税|3万円でコシヒカリ60kgがもらえる

 

10,000円あたりお米が20kgもらえる福島県湯川村

10,000円あたりお米が20kgもらえる福島県湯川村政府がふるさと納税の制度を緩和したことにより、さらにお得な制度となった。

ふるさと納税とは、自己負担2,000円で様々な自治体から特産物をもらうことができる制度だ。例えば、6万円寄付をした場合、所得税・住民税で58,000円が還付される。

↓ふるさと納税の詳細はコチラ
ふるさと納税が改正|控除額が2倍になり確定申告が不要に

ふるさと納税で最も人気があるのが「お米」だ。贅沢な肉や果物も嬉しいが、生活必需品のお米をもらうと生活が楽になる。

ふるさと納税制度が過熱しており、お得な特典を出している自治体はすぐに締め切ってしまう場合も多い。今回は、3万円でコシヒカリ60kgがもらえる「福島県湯川村」について、解説していく。

続きを読む

年収500万円の貯金術|年間158万円を貯めるための節約法3選

 

年収500万円でも年間158万円貯金できる!

年収500万円でも年間158万円貯金できる!「年収500万円を稼いでいるにも関わらず、お金が貯まらない…。」という方へ。

男性の平均給与は507.4万円となっており、年収500万円というのはちょうど平均値だ。つまり、人並みに給料をもらっているにも関わらず、お金が貯まっていないということになる。

「男性(民間)の平均給与」

平均…507.4万円
20〜24歳……268.9万円
25〜29歳……365.9万円
30〜34歳……431.7万円
35〜39歳……505.3万円
40〜44歳……576.6万円
45〜49歳……632.5万円
50〜54歳……648.6万円
55〜59歳……598.7万円

それでも貯金ができない方は、家計に問題があると認識してほしい。年収500万円であれば、最低でも月4万円+ボーナス55万円で、年間158万円は貯められる家庭を目指そう。

今回は、年収500万円の方が貯金をするための節約術を紹介していく。

続きを読む

Xperia Z3 Compactの白ロムを利用して携帯代を4,080円安くする方法

 

Xperia Z3 Compactが投げ売りされている

Xperia Z3 Compactが投げ売りされている2014年秋に発売され話題となった「Xperia Z3 Compact」が、格安価格で販売されている。

その理由として、各社が一括0円でXperia Z3 Compactを展開したためだ。一括0円で契約して新品のまま売る人が急増したことから、ネットショップでは39,800円(2015年5月4日現在)で販売されている。

しかし、Xperia Z3 Compactはとても優秀な端末だ。これだけのハイスペックなスマホにも関わらず、39,800円(税込)は安すぎる。今回は、Xperia Z3 Compactと格安SIMカードを使った節約法を紹介する。

続きを読む

食費を抑える方法|食費節約に欠かせない4つの知識

 

食費を抑える方法を実践すれば、数年後にはかなりのお金が貯まる

食費を抑える方法を実践すれば、数年後にはかなりのお金が貯まるあなたは月にどれくらい食費を使っているか、きちんと把握できているだろうか?

総務省の家計調査によると、2人以上の世帯(平均世帯人員3.42人、世帯主の平均年齢47.8歳)の食費は、1人当たり20,282円という結果が出ている。あなたが3人家族で食費が月6万円であれば、大体平均値ぐらいだ。

家計の出費の中で、22.1%が食費となる。住居費など金額が変わらない固定費を差し引くと、かなりの割合を食費が占めている。

毎月の食費を抑えることができれば、数年後にはかなりのお金を貯めることができる。今回は、食費を抑える方法を詳しく解説していく。

続きを読む

トイレの水道代を節約する方法4選|水道の28%はトイレで使っている

 

水道代の節約はトイレから

水道代の節約はトイレから水道代を節約する上で、最も大事なのは「トイレ」だ。

水道代の節約といえば、お風呂やキッチンだと思うかもしれない。しかし、家庭で最も水を使用しているのがトイレで、全体の28%となっている。

トイレ: 28%
お風呂 : 24%
キッチン : 23%
洗濯 : 17%
洗顔など : 8%

1人が1日に遣う水の量は、約230ℓだ。その内の28%なので、64.4ℓをトイレで使用していることになる。今回は、トイレでの水道代節約術を紹介する。

続きを読む

Zenfone2の発売日は5/16(土)!SIMフリー端末で最もオススメ

 

Zenfone2はなぜここまで話題になっているのか?

Zenfone2はなぜここまで話題になっているのか?格安スマホがテレビや雑誌で話題になり、気になってはいるがよく分からないという方も多いだろう。

格安スマホを利用することで、携帯代を大きく節約することができる。それは、通信料金を大幅に安くできるからだ。

格安スマホを契約するには、まず「格安SIMカード」が必要だ。ドコモやauといった大手キャリアではなく、IIJmio・DMMモバイルといったMVNOと呼ばれる会社がサービスを展開している。

MVNO(仮想移動体通信事業者)は、NTTドコモから無線通信インフラを借りている。NTTドコモの通信網なので、ドコモに比べて電波が入りにくいといったことはない。

「なぜここまで安くできるの?」と思うだろう。それは、大手キャリアに比べて店舗を持たないため、人件費・広告費が掛かっていないためだ。

コストが安く済むため、その分利用料金を安くすることができる。格安SIMカードを手に入れたら、「SIMフリー端末」が必要となる。

ドコモ・auなどの大手キャリアでスマホを購入した場合、その会社のSIMカードしか使用できないように設定されている。SIMフリー端末とは、どこのキャリアのSIMカードでも使用できるスマホのことだ。

現在、SIMフリー端末で最も人気の機種が「Zenfone5」だ。Zenfone5は、28,994円という低価格にも関わらず、ネットはサクサク動き使い勝手が良いことから圧倒的な人気だった。

今回発売される「Zenfone2」は、「Zenfone5」を大幅にスペックアップした機種だ。コスパが抜群だった「Zenfone5」の後継機であることから、大きな話題となっている。

続きを読む

お金をかけずに遊ぶ方法6選|子育てやデートの節約術

 

ゴールデンウィーク後はお金をかけずに遊ぶ

ゴールデンウィーク後はお金をかけずに遊ぶゴールデンウィークでお金を使いすぎたので、しばらく節約生活をしたい方へ。

遊園地・水族館などは楽しめるが、入園料・交通費・ご飯代といった費用が高くなってしまう。ゴールデンウィークで様々な場所へ遊びにいった後は、費用は抑えつつも楽しい遊びをしたいところだ。

今回は、子育てやデートに最適な、お金をかけずに遊ぶ方法を紹介する。

続きを読む

国内線の格安航空券を探す方法|最安値がすぐに見つかる

 

国内線の格安航空券を探すのは難しい

国内線の格安航空券を探すのは難しいスターフライヤー・ピーチなどLCCの競争が激化し、国内線の価格競争が激しくなっている。

ANA・JALなどの航空会社も金額を下げている中、国内線の格安航空券が探しにくくなった。LCCも加わったことで、航空会社が増えて検索をするには様々なサイトを見なければならないためだ。

そこで、今回は格安航空券の最安値を検索する方法を紹介する。

続きを読む

家計の見直し|夫婦二人暮らしの節約術4選

 

家計の見直しをしよう

家計の見直しをしようあなたは、この家計の費用内訳をみて、どこを見直せば良いかわかるだろうか?

家賃(駐車場2台込) : 65,259円
火災保険 : 830円/月
通信費 : 3,600円
ケータイ代(2台) : 20,000円
生命保険(2人) : 10,423円
自動車保険(2台) : 12,430円
電気代 : 7,000円
ガス代 : 11,000円
水道代 : 2,500円/月
食費(外食込) : 50,000円
ガソリン代(2台) : 10,000円
日用品 : 4,000円

合計 : 184,612円

夫婦二人暮らしの家庭で、特に浪費家ではない。旅行や冠婚葬祭などの不定期な出費は除いたものだ。家賃は駐車場込みで6万円台のところに住み、大きな出費もしていない。

今回は、夫婦二人暮らしの家計を例に、家計の見直し方法を紹介していく。

続きを読む

プリウスの運転方法|トヨタハイブリッド車の燃費をよくする3つの方法

 

プリウスで燃費が20km/L前後の方へ

プリウスで燃費が20km/L前後の方へあなたがプリウスに乗っていて、燃費が25km/Lにも届かず「燃費表示はウソじゃないのか?」と思った事はないだろうか?

プリウスは、きちんと運転方法を知っていれば30km/Lを超えることができる。しかし、従来の車で燃費の良い走り方をされている運転方法が、トヨタのハイブリッド車の場合は全く違うため、多くの人が20km/L前後になってしまうのだ。

今回は、燃費を良くするためのプリウスの運転方法を紹介する。

続きを読む

貯金用口座の重要性|貯金したいのであれば2つ以上の口座を用意しよう

 

貯金用口座でお金は貯まるようになる

貯金用口座でお金は貯まるようになるあなたは普段いくつの銀行口座を使っているだろうか?

節約・貯金ができないパターンが「給与・生活費用の口座」のみ使っている人だ。毎月給料が入ってきて、クレジットカードや生活費を引き出し、残ったお金が結果として貯金になる。

しかし、この方法だと「今自分にいくら貯金があるのかが明確に分からない」という状態になる。そして、貯金額の目標も無いため、結果的に貯金が貯まりにくくなる。

そこでオススメしたいのが、「貯金用口座」を持つことだ。貯金用口座を持つことで、今自分にいくら貯金があるのかが明確になる。また、貯金用口座があれば、この口座に入れたお金は聖域になる。本当にお金に困った時以外は使わない、という暗黙のルールを作ることができる。

今回は、貯金用口座について詳しく解説していく。

続きを読む